• レポート
  • 2023.04.07

初等教育の言語教育の現場における効果的な生徒参加型戦略 ‐サインランゲージとビジュアル素材の統合的活用

  • -ケイティ・ギルズ

このエッセイは2022年にメルボルンで開催された、日本語教師のためのナショナルシンポジウム(National Symposium for Japanese languages teachers)にて発表されたものです。

このエッセイは、シドニー・カトリックスクールにて2017-2019につくられた、ICTを活用したコースにおける、サインランゲージ、ビジュアル素材と生徒の全般的な身体反応を統合した手法について考察するものです。私の研究における設問は「生徒たちは私のクラスで指を使って何をしているのか?また、どのような感情を抱いているのか?」ということです。全ては繊細なものです。クラスではサインランゲージを使って日本のたくさんの都市にいく模擬体験を実施し、私は30分間絶え間なくその様子を、注意深く観察します。想像の翼は素晴らしいものでした。生徒たちは繰り返し私に問いかけてきます「私たちは今日ほんとうに日本へいくのですか?」

私は大学で全般的な身体反応について学んだことを覚えており、今回のクラスでの教育計画における本質的な設問について確信を持つようになりました。それは、「生徒たちが心の中深く日本語を留めておくために体全体を使ってどのようなことをするのか?」ということでした。

スティーブ・スミス先生は「『生産効果』により、口を使い大きく発生したり、手を使いものを書いたりするとき……………身体をより大きく動かすということで、脳を活性化する」と発言しています(July 2022 Modern Language Teachers Association Conference International Grammar School Broadwayにて)

私の小学校のクラスでは、机と椅子がなく、輪になって並んで座り、書いたものについて話をしやすくするように工夫しています。「日本への旅行」という単位授業で第9学年生と10学年生では「日 本『すごいです』競争」がはじまり、そこでは重要な質問が生徒に投げかけられます。

「家族にあなたたちがどの位日本語を学んだかを理解してもらうために、家族のために日本旅行を計画し連れていていくときに、今まで2年間学んできた日本語どのように活用しますか?」

まずは、ニューサウスウェールズ大学の日本語K-10で使われるカリキュラムからはじめて、日本語のオンラインコースを使い、ビジュアル素材やサインランゲージのビデオを作成しました。専門家と唯一の日本語教師として、私はオンラインの集中コースを作成しました。同時にクラスがない日にこのコースを教師が使うように推奨しました。原住民の創作物語、算数、科学、音楽ドラマ、英語の読み聞かせとのリンクも貼付しました。教師たちは、読書会のローテーションや宿題のリソースとしてこのコースを活用しました。私は日本語のサインランゲージである手話を教えました。JLTVのYouTubeを使い、日本人の聴覚障害者についてリサーチを行いました。このリサーチにより100の単語とジェスチャーを教えることができました。生徒たちと学校の校門で待ち合わせをして、学校を訪問し、日本語で会話と手話をしました。

スティーブ・スミス先生は「『脳は驚くべきものです』。驚きとともに光をともします。私の生徒たちは、教室の中に音が聞こえてくると、今日はポケモンのどのキャラクターを手にすることができるのだろう、とワクワクしていました」とおっしゃいました(July 2022 Modern Language Teachers Association Conference International Grammar School Broadwayにて)。

ポケモンのキャラクターたちはそれぞれ、日本行きのフライトの搭乗客になり、巾着の中に入れられて輪になって並べられ、生徒たちが座ったら巾着を開けて喜んでもらえるようにしました。日本での訪問先では、人形や興味深い場所、食べ物、交通手段などが全て巾着に入れられました。人形はとてもシンプルなものでフェルトや簡単な縫物でできていました。私の母が人形の色付けを手伝ってくれました。母は長年教師を仕事としており、両親は私の生徒が日本語の勉強で頑張ることを一緒に楽しんでくれました。デザイン制作はデジタルのコースを一時中断して行い、PCカメラに向かって巾着を掲げ、それをライトボックスのように使いました。私は現在この単位コースを、昨年ロックダウンされていた時期にZoomにて拡大展開し、過去形の内容に変えて使っていました。そのことにより、生徒たちは手を肩にのせて「…..ました」と表現するのです。生徒たちが一年前に習ったことをたくさん覚えていることを知り、私はとても驚きました。生徒たちはこの柔らかい人形を地図上でオーストラリアから日本へ移動させます。私の父は地図を、木を材料にしたパズルにしてくれました。

ビクトリアスタイルのものが融合された「ジュースバー」をおこないました。添乗員が機中で生徒の旅行の同伴者であるポケモンのキャラクターに飲み物を提供しました。生徒たちは、指に小さな動物をつけて、ジュースを与えました。「何をお飲みになりますか?」「リンゴジュースをお願いします」「いくらですか?」「…..円になります」などといった会話形式のプロットを行いました。これを周回で何度も行いました。

私の教室では、生徒が意識することなく日本語を使い続け、それは非常にすばらしいことで、生徒と喜びを共有することができました。

 

 

 

 

 

 

 

ケイティ・ギルズ:初等・中等教育の日本語教師で、同時に音楽のK-6レベルを教えています。カトリックスクールの神職者が行うケアの役割を担い、家族と信仰心の教育に携わっています。現在、North Sydnes Boys High Schoolの第8-10学年とSt. Michael’s DaceyvilleのK-6 レベルを指導しています。YouTube: KTsensei

人文学学士(教育学)、宗教学修士、日本語教育検定N3

 

 

Paper for Effective and engaging strategies for the languages primary classroom – the integration of shuwa, realia and TPR.  by Katy Gilles

 

This paper will explore the integration of shuwa, realia and total physical response with an award winning digital course created for Sydney Catholic schools in 2017-2019.

My teaching aim is,  “What are the children doing with their little fingers and how is their heart today in my lesson?  It is all about presence with little ones.  I give them my undivided attention for the half hour, we act out going to many cities in Japan using shuwa. Imagination is an incredible thing. They continue to ask me “are we really going to Japan today?”.

I remember studying the total physical response method at university and I have come to believe that my essential teaching planning question is:

“What are the children going to be doing with their whole bodies to have the Japanese language to remain deeply within their minds?”

As explained by Smith  “Production effect” is when you use your mouth to read aloud or hands/motor skills to write things down… this concept of moving more of the body fires up the brain. Smith (July 2022 Modern Languages Teachers Association conference International Grammar School Broadway)

In my current primary classroom there are no tables and chairs, we sit on the floor in a horseshoe shape, this lends itself well to speaking pairwork.The unit titled “travel around Japan” or when differentiated for yr 9 and 10 “the sugoi race around Japan” began with the essential question:

 “How would I use the Japanese I have learnt over the past two years to plan and take a family trip around virtual Japan to show my family how much Japanese I have learnt?”

I began with the NSW curriculum for Japanese language K-10, providing an 8 unit course to run for 2 years per stage. Using this award winning online Japanese course, I took one unit from this course and made realia and sign language videos.

As the subject matter expert and the sole Japanese teacher on the team, I wrote an extensive course outline. With Industrial designers, technical experts and animation, we created the course “Japanese online”.  Along with this I facilitated PD days for the primary teachers who used the course in their classrooms.With links between indigenous stories of creation, maths, science, music drama and English storytelling.

The teachers used the course in their reading groups rotations and in their homework grids.  I taught myself Japanese sign language called shuwa.  To do this I used the JLTAV youtubes and researched Japanese hearing impaired people’s shuwa youtubes. This informed the 100 words and gestures videos for the teachers course. Students regularly met me at the gate of the school I was visiting, speaking and signing Japanese.

Smith said  “the brain likes surprise” it lights up with it. My students audibly wonder as they come into the classroom “which pokemon will I get today?” (July 2022 Modern Languages Teachers Association conference International Grammar School Broadway)

Each pokemon becomes the passenger for the flight to Japan and is held in a calico drawstring bag placed on the horseshoe for them to open with delight when they sit down.

Each place we visit has a calico bag containing puppets or places of interest, food and transport. The puppets are very simple and made using felt and some basic sewing skills. My mum helped colour the puppets, she has been a teacher all her life and both my parents enjoy sharing my students’ success with Japanese. The design is done by pausing the digital course and holding the calico up to the computer and using it as a lightbox. I am currently expanding this unit we did during lock down last year over zoom and using the past tense so they put their hand over their shoulder for “mashita”. It is amazing how much they can remember from a year ago’s lessons.

The students would fly the soft toys from the map of Australia to the map of Japan. My father made the puzzle maps for me, he relishes projects that keep him working with wood.

After doing the Victorian fuse site unit “Juicebar”  the previous term it then became the catalyst for a waitress on the aeroplane to offer drinks for the children’s pokemon who was their travelling companion.

The children enjoy putting the little animals on their fingers and feeding them the juices. We all acted out the conversation “what juice would you like? I would like apple juice etc.” how much will that be? It will be …yen .” We did this around the circle so there was plenty of repetition.

In my Japanese classrooms, the students keep using Japanese, without realizing it and this awareness is miraculous, we share the delight together.

 

Katy Gilles is a primary and secondary Japanese teacher who has also taught music K-6 and been a family and faith educator – a pastoral care role in Catholic schools. She is currently teaching years 8-10 at North Sydney Boys High School and K-6 at St Michael’s Daceyville. YouTube: KTsensei This paper was prepared for and presented at the National Symposium for Japanese Languages teachers 2022 in Melbourne Australia.

Photography – Katy Gilles 

Bio: Katy Gilles Bachelor of Arts with a Diploma of Education, Masters of Theology

N3 Japanese level.