• 研究紹介
  • 2010.10.21

HAIKU~世界一短い詩に込められた日本人の心~

  • -NF-JLEP Association事務局

当財団は、8月末にルーマニアのブカレストで開催された「第15回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム」を後援しました。これは当財団が日本語教育基金(The Nippon Foundation Fund for Japanese Language Education、略称NF-JLEP)を通じて、ブカレスト大学の日本語教育を長年支援してきたことにより実現したものです。特別講演では、俳人の黛まどか氏が俳句の特徴である「有季定型」を解説しながら、日本固有の文化・日本人の美意識や自然観などについて講演されました。

ブカレスト大学では、シンポジウムでの講演に先立ち、一般の人々を対象にした黛氏の講演会「HAIKU~世界一短い詩に込められた日本人の心~」を開催いたしました。会場には、日本語を学ぶ学生、文化人、俳句愛好家など100名を超えるルーマニアの人々が詰めかけ、講演と黛氏の俳句朗読に熱心に耳を傾けました。さらに講演後も、黛氏を取り囲んで俳句や日本文化について意見交換が続きました。当日の講演要旨をご紹介します。

俳句は17音節からなる世界で一番短い詩。しかし、その中に日本人の美意識、自然観、哲学、思想、情趣といった様々なものが込められている。また俳句には「有季定型(季語があり、五七五)」というルールがある。これは、日本人が古来、四季の移ろいに心を寄せ、自然を愛で、型を尊重して生きてきたということで、俳句に限らず、日本の伝統文化に共通する。俳句とはどのようなものか、現代の日本における俳句について説明しつつ、日本人の心に触れていきたい。

 

俳句との出会い

私が俳句と出会ったのは、次のような一つの句がきっかけだった。〈花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ〉。「花衣」は、花見に行く装いのことである。日本人は桜の花が大好きで、昔は桜が咲く季節が近づくと毎年、今年はどんな着物を着て桜を見に行こうかと「花衣」を新調したそうである。

この俳句の意味は、お花見に行って帰ってくる。そして着物を脱いでいく。着物を着るのに使ったたくさんの絹の紐が足元に渦をなして散らばっていく。まだ着ていた人の肌のぬくもりが残っているような、色とりどりの紐が渦をなし、その芯に、着物を脱ぎ終えたばかりの女性がすっと立っている。外は満開の花の夜。

 この言葉に描かれた世界だけなら、本当に美しく艶のある風景が思い浮かぶが、この俳句の言葉のもっと奥にある、久女が本当に言いたかったことを読み解いてみよう。久女は明治23年生まれ。その時代に、女性が俳句のよう自己表現を以て活躍するということは、社会がなかなか許してくれなかった。女ごときが俳句なんぞにうつつを抜かしてと、非常に世間から悪く言われ、家庭内もうまくいかなくなり、精神病院で亡くなるという不幸な最後をとげた。それだけの才能がありながら、生前一冊の句集も出せず亡くなった。足元にまとわりついている紐いろいろというのは、実は当時の女性を縛っていたたくさんの枷を言っている。この句はただの美しい情景の句ではなく、久女の嘆き、あるいは心の叫び、当時の女性を代表し象徴するような嘆きを、美しいものに昇華している。わたしはこの点が俳句の素晴らしさだと思う。

感情を生の言葉で表現するのではなく、昇華することにより、作者の魂も浄化されると私は思う。いまは、あらゆる所で饒舌な時代、説明過多な時代だと思うが、こんな時代に、かくも省略され、研ぎ澄まされて単純化された詩形に出会い、大変感銘を受けた。これが、私が俳句に出会ったきっかけである。

 

俳句の誕生から現代まで

 俳句は15世紀末に起こった。俳句のもとは連歌といい、「五七五七七、五七五七七」とずっとつなげていく。その最初の五七五が後に俳句となった。17世紀に松尾芭蕉が発句を独立させ、芸術性を高めていく。明治になり、正岡子規が発句の呼び方を「俳句」と変えた。そしていまでは世界中で俳句が詠まれるようになっている。ファンロンパイEU大統領も俳句が趣味で、つい最近句集を出版された。フランスでもシラク大統領や、ドヴィルパン前首相が俳句に親しんでいるそうだ。そして日本では、俳句人口は800万人とも1000万人とも言われる。あらゆる新聞、雑誌、週刊誌に短詩形の俳句、短歌、川柳の投稿コーナーがあり、そこに毎週、おびただしい数の作品が寄せられている。しかも、プロの俳句ではなく一般人の俳句である。いま、世界的に詩が低迷し、シェイクスピアのソネットでさえ初版が2000部しか刷られない時代、日本は多くの人々が俳句、短歌、川柳に親しんでいるという非常に厚いベースがある。

また俳句は、他のジャンルや他の国に少なからず影響を与えてきた。ロシアの映画監督エイゼンシュタインは、映画における「モンタージュ理論」を構築したが、そのモンタージュ理論は俳句にヒントを得て作ったと言われている。またジョンレノンは、日本で俳句に出会って少ない言葉で多くのものを想像するところにヒントを得、あの名曲『イマジン』を作ったとも言われている。

 

有季定型

俳句は、季語があり五七五(有季定型)というのがルールである。季節の言葉を詠むというのは、日本人独特の自然観から来ている。どの国にも美しい自然とそれぞれの自然観があるように、日本にも固有の自然観がある。それは、自己と自然を一体化するというものである。

例えば、日本には「桜狩」「蛍狩」「紅葉狩」という言葉がある。「狩」という言葉が付いているが、決してその紅葉や桜を手折ってくることではない。こちら側から一方的に「ああ、きれいだなあ」と眺めるのではなく、その自然の中に分け入り、身を浸すようにその自然を観賞する、愛でる、そういう態度を「狩」というのだと思う。

また俳句には、四季の山を表す次のような季語もある。春の山を「山笑ふ」という。芽吹きが始まって花が咲き始め、鳥が美しく囀り始める、そんなほわほわっとした明るい山を「山笑ふ」というのだ。夏の山は、「山滴る」。木々の葉が茂って万緑になり、その緑がにじみ出るような、滴るような、そんな夏の生命感に満ちた山を「山滴る」という。

秋は山が紅葉する。日本は特に楓が赤くなり、その他の葉も黄色くなったりして、とても美しくなるのだが、その様子をまるで山がお洒落をしているかのようなので、「山粧ふ」という。そして冬になり、木々が葉を落として静まりかえった山を「山眠る」という。こうやって見てみると、その自然を擬人化し、非常に人と自然が近しい関係にあるということがわかる。

「山笑ふ」という言葉には、寒く辛い冬を乗り越え、ようやく春が来たという、その春の訪れを、山と人が一緒になって喜んでいる感じがよく出ている。日本人は、自然、四季の移ろいの影響を受け、それを暮らしの中に取り入れてきた。春は初花(はじめて咲く桜)を待ち、夏は蛍を愛で、風鈴を吊って風の音を聴く。秋は月や紅葉、虫の声を愛でる。そして、冬は雪を愛でてきた。今やもうこういう暮らしは、東京などの都会では無くなってきているのだが、古い都、京都に行くと、いまでも普通に暮らしの中にこういった日本人の習慣が残っている。

季語は、このような自然と人との関わりの中から育まれてきた言葉である。どんな時代にも、たとえ戦時下でも、四季はめぐる。どんな状況でも、月は出、桜は咲き、そういう中で日本人は四季とともに暮らし、喜び、悲しみ、憂いてきた。そういった日本人の情感、喜び、痛み、涙、あるいは価値観、美意識、すべてのものを、「季語」という言葉がその懐深くに抱え込んでいる。たった17音で、時には非常に大きく深いことが言える俳句の秘密が、この季語にあるのだ。

また俳句には五七五のリズムがある。俳句に限らず、日本の文化、例えば、お能、華道、茶道、すべてのものに型がある。よく人から、「俳句はそれでなくても五七五と短いうえに季語を入れなくてはならない。非常に制約がきつく大変ではないか。」と言われるが、じつは季語があり型があるからこそ、その型の中で遊ぶことができ、大きくイメージをふくらますことができるのだ。

他の世界に置き換えてみよう。例えばオリンピックといえば、ルーマニアはナディア・コマネチで有名であるが、体操競技の床運動は12m2の枠の中でおこなわれ、その枠からちょっとでも足が出れば減点になる。だからといってその枠から出ることを恐れ、真ん中だけ使っていてはいい得点にならない。枠ぎりぎりの所で演技をすることが、大変高い得点を生む。対角線を使って連続回転し、一番最後の足がその線から少しもはみ出さず、ぎりぎりのところにストンと落ちたときの美しさは、あの緊張感あってゆえの華やぎだと思う。

 俳句もその12m2の枠と同じようなことが言える。狭い拘束された型があるからこそ逆に、私たちはその中で思い切りイメージをふくらますことができる。17音節ぎりぎりのところまで、削って、削って、削って、削っていった凝縮されたひとしずく、その緊張感ゆえの華やぎがある。

 

 

俳句は挨拶

また、俳句は挨拶ともいわれる。「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」という挨拶である。たまたま同じ時代に生まれてすれ違った他者、人だけではなく、鳥や花などを含めた他の命への挨拶を俳句でするわけである。桜を詠むことは、長い冬を耐えて咲き出で、私たちを楽しませてくれる桜に対する挨拶である。桜が一方的に私たちを楽しませてくれるのではなく、詠むことで、その桜の命を俳句という器に永遠に宿すといえる。詠むことで関係が双方向になっていくわけで、芭蕉が300年前に詠んだ桜は、いまも瑞々しくその俳句という器の上で咲いている。

 

余白の美しさ

日本人はよく、「曖昧だ、なかなか『No』が言えない民族だ」といわれる。しかし「No」が言えないのではなく、言わなくてもいいのだ。「No」と言わなくても察し合うことができる。日本人は短い言葉の中で、お互いにその言葉の余白にあるものを察し合うことができる「お察しの文化」を持っており、その究極が俳句だと思う。黙ること、型を持つことで生まれるのは、余白である。この余白の美しさ、余白美というものが日本文化に共通している。

例えば能というのは、非常に動きの少ない舞台であるが、その省略の限りを尽くした能の動作ゆえに、舞台の余白に非常に高質な余情が生まれる。日本料理にも同じことがいえる。フランスでも修行したある日本料理の料理人によれば、フランス料理の味付けが10だとしたら、日本は五分(ごぶ)しか味を出さないそうだ。日本料理では五分のところで味を留める。それは味が無いということではなく、隠し味や下ごしらえに非常に手をかけているのだが、10のアピールをしない。五のところで留め、あとは隠したところに味がある。あとの五分は食べる人に探ってもらうという形である。

生け花も同じことがいえる。日本の生け花は、花で空間を埋め尽くすようなことはしない。例えば私の習っていた草月流の基本型では、真(しん)・副(そえ)・控え(ひかえ)があり、角度も決まっている。副と控えの間にはとても大きな空間ができる。その余白も生け花作品の一部である。ある華道家は、「花を生けるときに、花を見ていない」と言われた。「花ではなくて、空間のほうを見ている」と。俳句もまったく同じで、私自身は言葉を紡いでいるのと同時に、余白を紡いでいるという感覚を強くもっている。そして、その余白に漂う余情、余韻、気配、匂い、そういったものを鑑賞する側が感受して察し、さらにクリエイトしなくては、真の日本文化の楽しさはわからない。鑑賞者はそれに自分の体験を重ね合わせ、作者の感動を俳句の言葉になってない余白に再生産しなくてはいけない。そして作者の感動を追体験していく。読者と創作者、その両者の共同創作が俳句である。俳句は身の丈を超えないとよく言われるが、そういう意味では鑑賞もまた、身の丈を超えることはない。鑑賞者のほうにそれだけの体験がなければ、それだけ深いことを感受することはできないのだ。

俳句というのは、文字になっている部分以外の余白に作者の思いや思想が込められている。松尾芭蕉という昔の俳人は「謂ひおほせて何かある」と言った。言葉で言い尽くしたからといって、それでいったい何があるのだということである。

 

俳句の精神

俳句を作るということは、いまこの瞬間、目の前にある他者を詠むことであり、鼓動する地球の一瞬を切り取ることである。それは自らもその宇宙的な根源につながっていくというものであり、命と命の呼応、交歓が生まれ、関係が双方向になっていく。そして結果的に、俳句を詠むという行為が、自己の深い部分への旅になる。つまり他者あるいは他の命を通して、自己と向き合うことになる。

松尾芭蕉が俳句のことを「夏炉冬扇」と言った。「夏炉(かろ)」は夏の囲炉裏。「冬扇(とうせん)」は冬の扇である。ようするに、俳句なんて実用の役に立たないものだと言っている。しかし実際は、何ものにも代えられない大切なものだという意味である。俳句が詠めなくてももちろん生きていけるし、俳句があったからお腹がいっぱいになるわけでもない。しかし、日常生活に必要ないかもしれないが、人としてより豊かな人生を送るためには、俳句、あるいは文化、芸術、といったものはとても大切なものだということを、この言葉は言っている。

文化や芸術は、合理性とは対極にあるものだが、その合理性を追求するあまりに多くのものを失ってきた現代社会において、私は改めて見直すべきものではないかと思っている。

なかでも俳句は、余白を察して自然と一体化し、一本(ひともと)の菫と同じ身の丈になる、自然や他の命、他者の命を尊ぶものである。このような俳句の精神、あるいは俳句理念というのは、紛争や、環境問題など、いま世界の抱えている諸問題の解決の糸口になり得るものだと、私は確信している。